不動産登記

土地や建物を購入したり、相続で取得した際、その「所有権が自分にあること」を不動産の登記簿に記録して公示する手続きが必要となります。
この登記をすることによって、将来に渡って当該不動産の「権利の保全」と安全な「取引」を確保できます。
こんな時に必要な手続きです
不動産の売買をするとき
相続で不動産を取得するとき
住宅ローン等の借入・完済時
氏名・住所が変わったとき
相続・遺言
相続について
ご家族が亡くなった場合、故人が所有していた財産を、誰がどのように取得するのかを決めて、その名義変更を行う必要があります。
相続人間での話し合い(遺産分割協議)から遺産の名義変更までの間に、これまで仲の良かった家族が争族に変わってしまうことも散見されます。
私たち司法書士は、相続手続きの専門家としてスムーズな相続の実現をサポートします。

こんな時に必要な手続きです
親族が亡くなり相続が発生した
以前親族が亡くなったが相続手続きを何もしていない

遺言について
自分の死後、遺産をどのように残された家族に託すかを記し、無用な親族間の争いを防ぐ効果も期待されます。
また、法定相続人以外のお世話になった方や社会貢献に取り組む公益法人への遺贈も可能です。
こんな方は遺言作成をお勧めします
法定相続人の中にモメそうな人がいる
子どものいない方
再婚していて、先妻に子どもがいる
身寄りがいない方
法定相続人の中に行方不明者がいる方
法定相続人の中に遺産を渡したくない方がいる
子どもの配偶者やお世話になった方へ遺産を渡したい
法人登記
会社を設立するときや個人事業から法人成りする際、様々な決め事やそれに伴う書類作成、手続きを要します。特に会社運営の羅針盤となる定款は、将来を見据えた設計で作成しなければなりません。
また、既存法人の場合は、取扱業務や役員、住所などの変更が生じた際に変更登記が必要です。
こんな時に必要な手続きです
法人を立ち上げたい
法人の役員や住所が変わった
定款を変更したい(した)

債務整理・過払い金請求

借金に関する問題にお悩みの場合は、まずご相談ください。状況に応じて最適なアドバイスをさせていただきます。
こんな方はご相談ください
借金の返済が苦しい
複数の借り入れがある
裁判事務
家庭裁判所での手続きである、相続放棄から成年後見人の手続き、民事調停、簡易裁判所での訴訟代理等の業務を行います。
こんな方はご相談ください
裁判所へ提出する書類を作成したい
貸したお金や売買代金などの請求
アパート等の滞納家賃の請求や明け渡し請求

相続セミナーの開催

定期的に、少人数制の相続セミナー&無料個別相談会を実施しています。何を相談していいかわからない、今のうちに相続のことを知っておきたいという方は、ぜひご来場ください。
少人数制をとっておりますので、アットホームで質問もしやすい雰囲気と好評です。
セミナー開催情報
動画で解説
司法書士の業務や、遺言・相続について、動画で分かりやすく解説しています。
遺言について
遺産分割について
司法書士の業務について